MENU
  • ホーム
  • ECサイト
  • お問い合わせ

tobemachi web media

  • ホーム
  • ECサイト
  • お問い合わせ
tobemachi web media
  • ホーム
  • ECサイト
  • お問い合わせ
  • 和食

    豚のバルサミコ煮 アジアン風味仕立て

  • 洋食

    ビタミンカラーのミニトマトマリネ バジル添え

  • 和食

    紹興酒薫る 本格中華な煮豚丼

  • 和菓子

    コーヒーわらび餅 つぶあんとクレーム・シャンティを添えて

  • 洋食

    いい朝はじまる 野菜たっぷりラタトュイユ

  • 洋菓子

    お花畑のお絵かきオープンフルーツサンド

  • 洋食

    お肉を使わずヘルシーな大豆ミートのキーマカレー

  • 洋食

    海の幸の炊飯器パエリア エビの濃厚出汁入り

  • 和食

    豚のバルサミコ煮 アジアン風味仕立て

    フィリピンの屋台の味を再現した、一風変わった豚の角煮レシピです。バルサミコ酢が効いていて、さっぱりとした味わい。圧力鍋を使ってコトコト煮込むことで、豚バラ塊肉も柔らかく仕上がります。砥部焼の大皿にのせて、豪快に取り分けましょう。 ●調理時...
    2022年6月27日
  • 洋食

    ビタミンカラーのミニトマトマリネ バジル添え

    食卓に色味を添えてくれる、カラフルなミニトマトのマリネ。1度作っておけば1週間は日持ちするので、週末に作り置きをしておける便利なレシピです。漬け込み液には砂糖の代わりにオリゴ糖を使って、体に優しく仕上げました。 ●調理時間<1日> ●材料<2人...
    2022年6月5日
  • 和食

    紹興酒薫る 本格中華な煮豚丼

    紹興酒の香りが本格的な、煮豚丼のレシピです。煮豚は、作り置きができるのもうれしいポイント。煮豚に添えた青梗菜はアクが少なく、ビタミンC、鉄やカルシウムも豊富です。栄養の損失が少ない電子レンジ調理で、簡単&ヘルシーなひと皿。 ●調理時間<60分...
    2022年4月24日2022年4月24日
  • 和菓子

    コーヒーわらび餅 つぶあんとクレーム・シャンティを添えて

    コーヒーわらび餅は、クレーム・シャンティのトッピングが合う洋風な味わいの和菓子です。わらびもち粉とインスタントコーヒーを混ぜるだけで作れる、特別なひと皿。お客様がいらしたときのおもてなしにも重宝するレシピです。わらび餅は日持ちがしないの...
    2022年2月15日2022年2月24日
  • 洋食

    いい朝はじまる 野菜たっぷりラタトュイユ

    野菜がたっぷり入ったラタトュイユは、体を温めてくれるので、朝のはじまりにもぴったり。野菜は大きめに切ることで、咀嚼の回数を増やしてくれます。これは食べ過ぎ防止、便秘予防にもなり、また唾液の分泌を促して虫歯の住みにくい環境に整えてくれる作...
    2022年2月10日2022年2月24日
  • 洋菓子

    お花畑のお絵かきオープンフルーツサンド

    食パンをキャンバスに見立て、フルーツでお花畑を描いたオープンサンド。生クリームをホイップするのは力仕事ですが、ジャムに含まれるペクチンの効果で15秒ほどで簡単にホイップクリームが完成します。フルーツを好きなだけトッピングして、親子でおやつ...
    2022年2月10日2022年2月24日
  • 洋食

    お肉を使わずヘルシーな大豆ミートのキーマカレー

    お肉を使わない、ヘルシーな大豆ミートを使ったキーマカレーのレシピです。大豆ミートが手に入らない場合は、水煮大豆で代用してもOK。ルーのベースに、トマトの水煮缶、カレー粉と味噌を使うことで、コクと深みのある味わいに仕上がります。 ●調理時間<2...
    2022年2月10日2022年2月24日
  • 洋食

    海の幸の炊飯器パエリア エビの濃厚出汁入り

    エビの殻から出る出汁を使った、濃厚な風味のパエリア。炊飯器で調理するため、一層手軽にできます。注意点としては、予約炊飯はせずにすぐに炊くこと。炊飯器を使うだけなので、料理が苦手な人でも失敗が少なくチャレンジしやすいレシピです。 ●調理時間...
    2022年2月10日2022年2月24日
  • 洋食

    ポークグリル タイムとローズマリーのハーブ風味

    豚ロースをタイムとローズマリーでマリネした、ポークグリルのレシピです。ハーブの香りが爽やかで、食欲をそそる1品。豚肉は、筋と肉全体を叩いてからマリネしておくとすぐ調理ができ、しっとり柔らかい仕上がりになります。 ●調理時間<90分> ●材料<1...
    2022年2月10日2022年2月24日
  • 洋食

    鮮やかビーツのビネグレットサラダ ロシア家庭料理風

    大勢で集まるときに作られる、ロシアの伝統的なサラダ「ビネグレットサラダ」。赤色が特徴的なビーツは少し甘味があり、抗酸化作用のあるポリフェノール、必須ミネラルの鉄分、葉酸が含まれています。調理中はまな板にキッチンペーパーを敷くと色移りが避...
    2022年2月10日2022年2月24日
123
  • 入荷情報

    すこし屋入荷のお知らせ

    すこし屋さんの下記の商品を入荷しました。【かもめシリーズ】・深鉢中 かもめ・楕円皿 かもめ ※新商品:近日中に掲載予定・7.5寸皿 かもめ・5.5寸皿 かもめ【グレーフラワーシリーズ】・丸皿中 グレーフラワー・丸皿中 インディゴフラワー・マグカップ ...
    2022年1月25日2022年3月6日
  • 窯元探訪

    【特集】砥部焼窯元 きよし窯

    カトレアの花、ブラックベリーの実、タイルのようなモザイク柄……伝統的な砥部焼とはひと味もふた味も違う器を生み出しているのが『きよし窯』の山田ひろみさん。女性の砥部焼界への進出を切り拓いてきた先駆者でもある。 「焼き物って最後は窯の中で仕上が...
    2022年1月25日2022年2月2日
  • 和菓子

    コーヒーわらび餅 つぶあんとクレーム・シャンティを添えて

    コーヒーわらび餅は、クレーム・シャンティのトッピングが合う洋風な味わいの和菓子です。わらびもち粉とインスタントコーヒーを混ぜるだけで作れる、特別なひと皿。お客様がいらしたときのおもてなしにも重宝するレシピです。わらび餅は日持ちがしないの...
    2022年2月15日2022年2月24日
  • 窯元探訪

    【特集】砥部焼窯元 すこし屋 松田窯

    シンプルでやさしい形、光沢を抑えたマットな質感、古典的でありながら斬新さも感じる絵付け……。いわゆる王道の砥部焼とは一線を画す雰囲気を纏っているのが『すこし屋』の器だ。 「砥部焼でずっと守られている手作り・手描きの技法を大切にしながら、ひと...
    2022年2月2日2022年2月2日
  • 窯元探訪

    【特集】砥部焼窯元 陶房くるみ

    身近な風景にある自然の草花を題材にした、素朴な雰囲気の器たち。透明感のある柔らかでふわりとした色遣いは、親しみやすさも感じさせる。これらの砥部焼を生み出しているのが、『陶房くるみ』の中川久留美さんだ。 —中川さんは約20年間、絵付け師として...
    2022年2月2日2022年2月2日
  • 窯元探訪

    【特集】 砥部焼窯元 陽貴窯(ようきがま)

    思わず目を見張るような、精緻な模様が描かれた器たち。一般的な砥部焼というと筆使いに勢いを感じるような絵付けが多いが、この器が纏った柄はどちらかといえば文様という言葉が似合うような、一風変わった佇まい。これらを作陶しているのが『陽貴窯』の...
    2022年2月2日2022年2月2日
  • 窯元探訪

    【特集】 砥部焼窯元 ひろき窯(ひろきがま)

    数ある砥部焼の作り手の中でも異彩を放っている『ひろき窯』。多川ひろきさんが生み出す器には砥部焼には珍しく、いっさい絵付けが施されていない。主張は控えめなのにその佇まいからは凛とした強さと美しさ、実用性の高さを感じる。 「私の思う砥部焼は、...
    2022年2月2日2022年2月2日
  • 洋食

    いい朝はじまる 野菜たっぷりラタトュイユ

    野菜がたっぷり入ったラタトュイユは、体を温めてくれるので、朝のはじまりにもぴったり。野菜は大きめに切ることで、咀嚼の回数を増やしてくれます。これは食べ過ぎ防止、便秘予防にもなり、また唾液の分泌を促して虫歯の住みにくい環境に整えてくれる作...
    2022年2月10日2022年2月24日
  • 窯元探訪

    【特集】 砥部焼窯元 大西陶芸(おおにし とうげい)

    受け継がれる製法、熟練の職人、高度な技術。器作りの現場では、さまざまな技や人の想いが交差している。親子2代、一家で50年余り砥部焼を作り続けている『大西陶芸』を訪ねた。 ざらりとした質感の黒、立体的に浮かび上がった草の模様、陰影まで美しく描...
    2022年2月2日2022年2月2日
  • 洋菓子

    お花畑のお絵かきオープンフルーツサンド

    食パンをキャンバスに見立て、フルーツでお花畑を描いたオープンサンド。生クリームをホイップするのは力仕事ですが、ジャムに含まれるペクチンの効果で15秒ほどで簡単にホイップクリームが完成します。フルーツを好きなだけトッピングして、親子でおやつ...
    2022年2月10日2022年2月24日
カテゴリー
  • レシピ&テーブルコーデ (13)
    • 和菓子 (1)
    • 和食 (3)
    • 洋菓子 (1)
    • 洋食 (8)
  • コラム (1)
  • 窯元探訪 (7)
  • 器の紹介 (1)
  • 入荷情報 (1)
アーカイブ
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (17)
  • 2022年1月 (3)